時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
前回のコラムで、看護師の人気が病院に偏重しているというお話をしましたが、一方で、この「病院での採用激化」の影響を受けているのが「在宅医療分野」です。 日本訪問看護振興財団が行った調査では、なんらかの理由で退職する看護師がいる訪問看護ステーションは、全体の約6割に至ります。それらのなかには、看護師不足のために休止や閉鎖に追い込まれるステーションも出てきています。 退職した看護師の転職先は「病院」が多いとのこと。厚生労働省は医療費抑制のために「急性期」の医療を病院で充実させ、長期入院を減らして在宅医療に移行させていくのが狙いとしています。 ところが、診療報酬の改定が在宅分野での看護師不足につながるという皮肉な結果になっているのです。 在宅医療では、実際に家庭に出向いて医師と連携をとりながら患者さんの健康状態を観察し、自宅でのリハビリ指導や人工呼吸器の管理など行うのが看護師の仕事です。そういう意味では、病院での勤務経験があり、結婚や出産を機に看護職から離れている人が看護職として復帰するのに、臨床経験が活かせる在宅医療分野は適しているともいえるはずです。 そのため、在宅医療分野は復職先としての候補にもなるでしょう。 新聞や折込の求人広告などを見ても求人が出ています。しかし、その労働環境が十分整っているとはいえない状況なので、そこはしっかりチェックする必要があります。 参考になさってください。 看護師の方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら
前回のコラムで、看護師の人気が病院に偏重しているというお話をしましたが、一方で、この「病院での採用激化」の影響を受けているのが「在宅医療分野」です。
日本訪問看護振興財団が行った調査では、なんらかの理由で退職する看護師がいる訪問看護ステーションは、全体の約6割に至ります。それらのなかには、看護師不足のために休止や閉鎖に追い込まれるステーションも出てきています。
退職した看護師の転職先は「病院」が多いとのこと。厚生労働省は医療費抑制のために「急性期」の医療を病院で充実させ、長期入院を減らして在宅医療に移行させていくのが狙いとしています。
ところが、診療報酬の改定が在宅分野での看護師不足につながるという皮肉な結果になっているのです。
在宅医療では、実際に家庭に出向いて医師と連携をとりながら患者さんの健康状態を観察し、自宅でのリハビリ指導や人工呼吸器の管理など行うのが看護師の仕事です。そういう意味では、病院での勤務経験があり、結婚や出産を機に看護職から離れている人が看護職として復帰するのに、臨床経験が活かせる在宅医療分野は適しているともいえるはずです。
そのため、在宅医療分野は復職先としての候補にもなるでしょう。
新聞や折込の求人広告などを見ても求人が出ています。しかし、その労働環境が十分整っているとはいえない状況なので、そこはしっかりチェックする必要があります。
参考になさってください。
看護師の方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら