トップページ > 看護師の転職事情コラム「看護師のUターン・Iターン転職」

時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。

看護師の転職事情コラム

  • 「看護師のUターン・Iターン転職」

すっかり定着した「スローライフ」や「ロハス」という言葉。いずれも、社会全休が環境への意識を高めた結果の1つであり、「もっと自然や自分自身をたいせつにして、心にゆとりある毎日を送ろう」という思いがそこにはあります。

仕事に関してもそれは同じ。都会であくせく働く生活ではなく、自然や人と触れ合いながら働くというワークスタイルに人気が集まっています。

そんな願いをもつ人たちのなかには、生活の場を地方へと移す人がいます。「進学や就職で都会に出てきたけど、やっぱり故郷に戻ろう」というUターンや、出身地でも現在生活する場所でもない土地を新たな生活の場所に選ぶIターンです。

テレビや雑誌などで、田舎で農業を始めた元会社員や、沖縄でスキューバダイビングのインストラクターとして転職した元OLといった話題を目にした人も多いのではないでしょうか。

交通や通信の手段が格段に便利になり、多様な働きかた・生きかたが尊重されるようになった今、「自分にとって最も働きやすく、暮らしやすい土地」の選択肢は、もはや全国に広がっているのです。

いっぽう、Uターン・Iターン希望者の受け入れ先となる、地方はどのような状況にあるのでしょうか。現在、地方都市は人口の流出に頭を悩ませています。

多くのビジネスは大都市圏に集中し、地方都市では、若者を引き止めるだけの魅力ある仕事が確保できないというのが実情で、農林水産業や地場の産業では、後継者不足のために廃業せざるをえないという例も多いのです。

このような状況に歯止めをかけようと、地方自治体はUターン・Iターン希望者を積極的に受け入れる動きを活発化させています。たとえば、産業の誘致や観光の活性化によって雇用を生み出し、若者が働ける環境作りに取り組んでいます。

また、都市圏在住者に向けた情報発信や移住後の支援政策を制定し、Uターン・Iターン希望者がスムーズに現地の暮らしに溶け込んでいける後押しを行っています。

地方でゆったりとした暮らしを送りたい都市生活者と、それらの人を積極的に受け入れたい地方都市。両者の想いがマッチチしている今、Uターン・Iターンは単なるブームではなく、ライフスタイルの選択肢として定着しているのです。

参考になさってください。


看護師の方が転職したい!と思ったら。

>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら


目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の転職事情コラム
看護師転職コラム
看護師・ナースの基礎知識
看護師の目標設定
主任看護師入門

口コミを投稿する