時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
看護師の業務は、保健師助産師看護師法の第5条に記載されています。 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう」と書かれています。 この法律によれば、看護師は免許を取得していることが前提であること、業務は入院患者など療養をしている人の世話をすることや、医師が行う診療を補助することなど、医療や介護にかかわること全般に関連するということがあらわされています。 以前、看護師の仕事はキツイ、キタナイ、キケンな3Kと呼ばれることがありました。見方によれば事実であると言えるでしょう。実際に、夜間労働は身体的にもキツイと言えます。患者の排泄物の処理を行うこともあるのでキタナイと言うこともできるでしょう。感染症の患者に対して処置を行う場合もあり、キケンと言えないこともありません。 しかし、正しい知識と安全な対処によって、キタナイ、キケンという部分に関してのリスクは大幅に軽減できることも事実です。キツイということについては感覚的な部分でもあり、昼間の勤務だけでもキツイと感じる人もいるでしょうし、夜勤の方が自分の生活スタイルに合うという人もいるため、これは看護師特有のキツさではないようにも思われます。 以前出会った看護師は、昼間は検査や手術などが多くゆっくりと患者とコミュニケーションをとる時間がないので、夜勤の方が自分に向いているとのことで、夜勤専門看護師として勤務していました。 その看護師からすると、夕食から就寝までは比較的穏やかに時間が流れるので、バイタルチェックを行う際も、受け持ち患者一人一人と話ができていいということでした。また、夜勤時も休憩や仮眠をとることもあり、突発的なことがなければ翌朝の勤務終了後の昼間の時間を有効に使うことができるそうです。規定以上の勤務でない限り、キツイというのは個人的な感覚が大きく左右するのかもしれませんね。 キタナイということにかんしては、看護師養成校にて得られる知識だけではなく、勤務先で医療安全研修や、感染対策研修などを受けることができます。この知識習得により、何がキタナイことなのか、どのようにして自らを防御すればよいのか判断することができます。 こうした正しい知識の裏付けをもち勤務に臨むので、必要以上にキタナイということを怖がる必要はなさそうです。 キケンについても、大切なのは必要な知識の習得ということになります。たとえば、タクシー運転手が交通ルールや車の構造を知らなければ、キケンな目に合う可能性は高くなるのと同様に、看護師も知識を身につけ、キケンを回避、もしくは対処できるようにしておくことが自らを守ることになります。 キケンが全くない職業は少ないでしょう。それぞれの職業に合わせた環境を想定して、事前にキケンを回避する方法を身につけることこそ、プロの仕事です。 医師も弁護士もキケンな場面に遭遇することは多々あることでしょう。しかし、国家試験に合格した上で勤務にのぞんでいるということは、リスクを回避する術を当然知っているということです。 また、難しい試験に合格したという自信や誇りを持つことによって、キケン、キタナイなどと、上辺の感覚で物事を捉えることはなくなるでしょう。 では具体的に、看護師は病院や施設などにおいて、どのような勤務を行っているのでしょうか、次回以降のコラムでいくつかの事例を紹介していきましょう。 参考になさってください。 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング
看護師の業務は、保健師助産師看護師法の第5条に記載されています。
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう」と書かれています。
この法律によれば、看護師は免許を取得していることが前提であること、業務は入院患者など療養をしている人の世話をすることや、医師が行う診療を補助することなど、医療や介護にかかわること全般に関連するということがあらわされています。
以前、看護師の仕事はキツイ、キタナイ、キケンな3Kと呼ばれることがありました。見方によれば事実であると言えるでしょう。実際に、夜間労働は身体的にもキツイと言えます。患者の排泄物の処理を行うこともあるのでキタナイと言うこともできるでしょう。感染症の患者に対して処置を行う場合もあり、キケンと言えないこともありません。
しかし、正しい知識と安全な対処によって、キタナイ、キケンという部分に関してのリスクは大幅に軽減できることも事実です。キツイということについては感覚的な部分でもあり、昼間の勤務だけでもキツイと感じる人もいるでしょうし、夜勤の方が自分の生活スタイルに合うという人もいるため、これは看護師特有のキツさではないようにも思われます。
以前出会った看護師は、昼間は検査や手術などが多くゆっくりと患者とコミュニケーションをとる時間がないので、夜勤の方が自分に向いているとのことで、夜勤専門看護師として勤務していました。
その看護師からすると、夕食から就寝までは比較的穏やかに時間が流れるので、バイタルチェックを行う際も、受け持ち患者一人一人と話ができていいということでした。また、夜勤時も休憩や仮眠をとることもあり、突発的なことがなければ翌朝の勤務終了後の昼間の時間を有効に使うことができるそうです。規定以上の勤務でない限り、キツイというのは個人的な感覚が大きく左右するのかもしれませんね。
キタナイということにかんしては、看護師養成校にて得られる知識だけではなく、勤務先で医療安全研修や、感染対策研修などを受けることができます。この知識習得により、何がキタナイことなのか、どのようにして自らを防御すればよいのか判断することができます。
こうした正しい知識の裏付けをもち勤務に臨むので、必要以上にキタナイということを怖がる必要はなさそうです。
キケンについても、大切なのは必要な知識の習得ということになります。たとえば、タクシー運転手が交通ルールや車の構造を知らなければ、キケンな目に合う可能性は高くなるのと同様に、看護師も知識を身につけ、キケンを回避、もしくは対処できるようにしておくことが自らを守ることになります。
キケンが全くない職業は少ないでしょう。それぞれの職業に合わせた環境を想定して、事前にキケンを回避する方法を身につけることこそ、プロの仕事です。
医師も弁護士もキケンな場面に遭遇することは多々あることでしょう。しかし、国家試験に合格した上で勤務にのぞんでいるということは、リスクを回避する術を当然知っているということです。
また、難しい試験に合格したという自信や誇りを持つことによって、キケン、キタナイなどと、上辺の感覚で物事を捉えることはなくなるでしょう。
では具体的に、看護師は病院や施設などにおいて、どのような勤務を行っているのでしょうか、次回以降のコラムでいくつかの事例を紹介していきましょう。
参考になさってください。
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング