トップページ > 看護師・ナースの基礎知識「看護師の仕事内容」

時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。

看護師・ナースの基礎知識

  • 看護師の仕事内容

看護師の仕事は、大きく二つに分けられます。一つは「診療の補助」。もう一つは患者さんの「療養上の世話」(『保健師助産師看護法』)です。

「診療の補助」には、たとえば入院患者の体温などを定時に検査したり、患者さんごとに処方された薬を配ったりといった診察・治療などにかんするさまざまな業務が含まれます。

また「療養上の世話」は、患者さんの療養生活を支援する活動で、食事の介助や服薬の介助など、これも生活のさまざまな側面で必要となるケアを提供する仕事です。

日本はどんどん高齢化していますから、治療の補助よりも、ケアの専門家としての看護師の役割が今後ますます重要になっていくと予想されます。

こうした二つの定常的なルーチンの業務以外にも、その時々に必要となる非定常なノンールーチンの仕事があります。

たとえば、患者さんの状態を必要に応じて連絡する仕事です。連絡相手は、医師、他の看護師、患者さんのご家族、理学療法士、ソーシャルワーカー、介護福祉士、薬剤師、栄養士や病院の事務担当など、状況に応じて変わります。

特に重要なのは医師に対する情報提供です。医師よりも看護師の方が長時間、患者さんの状態を見ているので、患者さんの状態変化やそのとき、その場の適切な治療の必要性などを報告することは重要な役割です。

そのほか、医師にうまく自分の気持ちを表明できない患者さんに代わって、医師に患者さんの意志を伝える、患者さんの代弁者になることもあるかもしれません。また病気の回復時に、どんなことに気をつけて日常生活を送るべきかを患者さんに分かりやすく教えるといった教育者としての役割もあります。

こうした仕事は、結局すべて患者さんたちが病気から回復し、普通の日常生活が送れるように手助けをする仕事です。こうした、人々の役に立つ仕事を経済学では「サービス」と呼びます。つまり看護師の仕事の本質はサービスなのです。

また、こうした仕事を十分にこなしていくには、知識と技能、経験などが必要となりますが、これらの仕事の基盤となっているのは、患者さんや医師をはじめ、医療に関係する人々とのコミュニケーションです。ですから、看護師の仕事の基本はコミュニケーションだと言えるでしょう。

参考になさってください。


看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。

>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング


看護師・ナースの基礎知識

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師・ナースの基礎知識

目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の転職事情コラム
看護師転職コラム
看護師・ナースの基礎知識
看護師の目標設定
主任看護師入門

口コミを投稿する