時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
医療は、相手(患者さん)の存在を前提とする社会的な場面での活動です。 つまりそれは人間同士のコミュニケーションを基盤とした活動なのです。 コミュニケーションは、医療だけでなくすべての社会関係の基礎となっています。 的確に自分が望むようにコミュニケーションを行うには、知っておくべきコミュニケーションの構造があります。 コミュニケーションの基本は「意味」の伝達です。次のケースを読んでください。 1.Aさんは、同僚のB子さんを次の日曜日にデートに誘いたいと思っています(これがAさんがB子さんに伝えたいと思っている「意味」です)。 2.そこで、Aさんは電話で「今度の日曜に映画に行かない?」と伝えました。電話はこの場合「チャネル」と呼ばれます。直接話してもメールを送っても同じことですが、こうしたコミュニケーションの手段となる電話や口頭、メールなどがチャネルです。Aさんが自由に選ぶことができます。また、「今度の日曜日に映画に行かない?」という言葉は「メッセージ」です。直接発せられたコミュニケーションの具体的内容です。この場合、「意味」は「デートしようよ」と言うことですから、その意味が「今度の日曜日に映画に行かない」というメッセージに変換されて「記号化」されたことになります。 3.B子さんは、このメッセージを電話で聞いて、このメッセージを「解読」して、もとの意味に変換します。正しく解読されれば、「Aさんは、私とデートがしたいのね」ということになります。 4.さて、今度は矢印の向きが反対になり、B子さんがAさんに返事を送ります。この場合もB子さんが伝えたい「意味」が、言葉である「メッセージ」に変換されて、チャネルを通ってAさんに伝えられます。B子さんはAさんにあまリ好意を感じていませんでした。そこで、「あなたとはあまり親しくなりたくありません」という意味で、「私映画はあまり好きではないの」というメッセージに記号化してAさんに伝えました。 AさんにはB子さんの意図した意味が正しく伝わったでしょうか? さて、次にAさんは、B子さんにどのようなメッセージを伝えたでしょうか? コミュニケーションはこのように、意味がメッセージに変えられてチャネルを使って伝えられるやり取りなのです。 このコミュニケーションの構造で注意しなくてはならないのは、意味をメッセージに変える「記号化」と、メッセージを意味に変換する「解読」のプロセスです。 この二つが正しく行われなくては、意図した意味が伝わらず、誤解が生じることになります。 誤解が生まれないようにするには、少し努力が必要です。少なくとも一回はコミュニケーションを繰り返して、「メッセージ」と「意味」との対応を確認し、もし誤解があればそれを解く必要があります。 参考になさってください。 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング
医療は、相手(患者さん)の存在を前提とする社会的な場面での活動です。
つまりそれは人間同士のコミュニケーションを基盤とした活動なのです。
コミュニケーションは、医療だけでなくすべての社会関係の基礎となっています。
的確に自分が望むようにコミュニケーションを行うには、知っておくべきコミュニケーションの構造があります。
コミュニケーションの基本は「意味」の伝達です。次のケースを読んでください。
1.Aさんは、同僚のB子さんを次の日曜日にデートに誘いたいと思っています(これがAさんがB子さんに伝えたいと思っている「意味」です)。
2.そこで、Aさんは電話で「今度の日曜に映画に行かない?」と伝えました。電話はこの場合「チャネル」と呼ばれます。直接話してもメールを送っても同じことですが、こうしたコミュニケーションの手段となる電話や口頭、メールなどがチャネルです。Aさんが自由に選ぶことができます。また、「今度の日曜日に映画に行かない?」という言葉は「メッセージ」です。直接発せられたコミュニケーションの具体的内容です。この場合、「意味」は「デートしようよ」と言うことですから、その意味が「今度の日曜日に映画に行かない」というメッセージに変換されて「記号化」されたことになります。
3.B子さんは、このメッセージを電話で聞いて、このメッセージを「解読」して、もとの意味に変換します。正しく解読されれば、「Aさんは、私とデートがしたいのね」ということになります。
4.さて、今度は矢印の向きが反対になり、B子さんがAさんに返事を送ります。この場合もB子さんが伝えたい「意味」が、言葉である「メッセージ」に変換されて、チャネルを通ってAさんに伝えられます。B子さんはAさんにあまリ好意を感じていませんでした。そこで、「あなたとはあまり親しくなりたくありません」という意味で、「私映画はあまり好きではないの」というメッセージに記号化してAさんに伝えました。
AさんにはB子さんの意図した意味が正しく伝わったでしょうか?
さて、次にAさんは、B子さんにどのようなメッセージを伝えたでしょうか?
コミュニケーションはこのように、意味がメッセージに変えられてチャネルを使って伝えられるやり取りなのです。
このコミュニケーションの構造で注意しなくてはならないのは、意味をメッセージに変える「記号化」と、メッセージを意味に変換する「解読」のプロセスです。
この二つが正しく行われなくては、意図した意味が伝わらず、誤解が生じることになります。
誤解が生まれないようにするには、少し努力が必要です。少なくとも一回はコミュニケーションを繰り返して、「メッセージ」と「意味」との対応を確認し、もし誤解があればそれを解く必要があります。
参考になさってください。
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング