時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
アブラハム・マズローという米国の心理学者が述べている人間の5つの欲求があります。人間ならだれもが持っている基本的な欲求です。どの欲求が活性化して行動を引き出すかは、その人のそのときの状況によって左右されます。 この欲求が階段のようになっているのは、人間は下位の欲求をまずみたして、次に一段ずつ上位の欲求に移動していくと考えられているからです。これを欲求段階説といいます。各欲求の説明は次のとおリです。 1.生理的欲求 食欲や睡眠といった人間の基本的な欲求。まずこれを満たさなくては人間は生きてゆけません。生きるための基本的欲求です。 2.安全の欲求 身体的安全と心理的安全があります。人間のみならず、動物も食欲や睡眠の欲求がみたされると、次に身体的安全を図ろうとします。 しかし、より下位の生理的欲求が満たされていないと、それを満たすために多少の危険を犯してでも食物を獲得しようとします。人間も場合によっては、動物と同じように行動します。 心理的安全は、現代人にとってよリ重要になってきています。人は将来も安心して生活するために、保険に入ったり、貯金をしたりして未来の不安に対抗しようとします。 3.社会的欲求 人間は一人では生きていけない社会的動物です。だから他の人間に心理的に受け入れられたいという欲求をもっています。親和欲求ともいいます。「シカト」がいじめになるのは、人間がこの親和欲求をもっているからです。 4.自尊の欲求 人は他人から受け入れられると、今度は他人よりも優れていたいと願う欲求が生まれます。この欲求は、活性化すると他人を支配したいという支配欲求と、自分と他人との社会関係を安定した良好なものにするために、自分の置かれた状況を制御したいという欲求が生まれます。普通、成熟した大人は後者の欲求を活性化しています。 5.自己実現の欲求 成長欲求ともいいますが、人は自分独白の領域で成長し、その成長感を味わいたいと願っています。ビジネスマンは仕事において、芸術家は自らの専門である音楽や絵画において、スポーツマンはスポーツにおいて、自分なりの目標を達成したいと思っているのです。それ以外の人も同じで、自分なりの領域で、成長を求め、その成果を楽しんでいます。 一般に、1から3までを下位欲求、4、5を上位欲求と呼ぶこともあります。看護師の仕事は、困難な状況にいる人を助ける仕事なので、下位欲求が普通に満たされれば、上位欲求が活性化しやすい良い仕事です。 つまりやりがいの感じられる仕事なのです。病院は組織ですから、社会的欲求の充足にかんして思うにまかせないこともあるかもしれません。しかし、なにか問題を感じたら積極的傾聴法やIメッセージなどを使って、良い関係に変える努力をすることです。 看護師の仕事は、専門職ですから知識も経験も重要です。初めは新人でも、真剣にまじめに仕事に取り組めば、だんだんに職務能力も向上します。そして自分のおかれている環境統制力も大きくなっていき、自尊の欲求から自己実現の欲求を満たす段階に入ることができます。 自分の職業において自己実現欲求を満たしていくこと、これが(どんな職業でも同じですが)理想の職業生活です。 参考になさってください。 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング
アブラハム・マズローという米国の心理学者が述べている人間の5つの欲求があります。人間ならだれもが持っている基本的な欲求です。どの欲求が活性化して行動を引き出すかは、その人のそのときの状況によって左右されます。
この欲求が階段のようになっているのは、人間は下位の欲求をまずみたして、次に一段ずつ上位の欲求に移動していくと考えられているからです。これを欲求段階説といいます。各欲求の説明は次のとおリです。
1.生理的欲求
食欲や睡眠といった人間の基本的な欲求。まずこれを満たさなくては人間は生きてゆけません。生きるための基本的欲求です。
2.安全の欲求
身体的安全と心理的安全があります。人間のみならず、動物も食欲や睡眠の欲求がみたされると、次に身体的安全を図ろうとします。
しかし、より下位の生理的欲求が満たされていないと、それを満たすために多少の危険を犯してでも食物を獲得しようとします。人間も場合によっては、動物と同じように行動します。
心理的安全は、現代人にとってよリ重要になってきています。人は将来も安心して生活するために、保険に入ったり、貯金をしたりして未来の不安に対抗しようとします。
3.社会的欲求
人間は一人では生きていけない社会的動物です。だから他の人間に心理的に受け入れられたいという欲求をもっています。親和欲求ともいいます。「シカト」がいじめになるのは、人間がこの親和欲求をもっているからです。
4.自尊の欲求
人は他人から受け入れられると、今度は他人よりも優れていたいと願う欲求が生まれます。この欲求は、活性化すると他人を支配したいという支配欲求と、自分と他人との社会関係を安定した良好なものにするために、自分の置かれた状況を制御したいという欲求が生まれます。普通、成熟した大人は後者の欲求を活性化しています。
5.自己実現の欲求
成長欲求ともいいますが、人は自分独白の領域で成長し、その成長感を味わいたいと願っています。ビジネスマンは仕事において、芸術家は自らの専門である音楽や絵画において、スポーツマンはスポーツにおいて、自分なりの目標を達成したいと思っているのです。それ以外の人も同じで、自分なりの領域で、成長を求め、その成果を楽しんでいます。
一般に、1から3までを下位欲求、4、5を上位欲求と呼ぶこともあります。看護師の仕事は、困難な状況にいる人を助ける仕事なので、下位欲求が普通に満たされれば、上位欲求が活性化しやすい良い仕事です。
つまりやりがいの感じられる仕事なのです。病院は組織ですから、社会的欲求の充足にかんして思うにまかせないこともあるかもしれません。しかし、なにか問題を感じたら積極的傾聴法やIメッセージなどを使って、良い関係に変える努力をすることです。
看護師の仕事は、専門職ですから知識も経験も重要です。初めは新人でも、真剣にまじめに仕事に取り組めば、だんだんに職務能力も向上します。そして自分のおかれている環境統制力も大きくなっていき、自尊の欲求から自己実現の欲求を満たす段階に入ることができます。
自分の職業において自己実現欲求を満たしていくこと、これが(どんな職業でも同じですが)理想の職業生活です。
参考になさってください。
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング