時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
看護師にはいくつかのキャリアがあります。そこまでのルートをわかりやすくお伝えする中で、自分にとってキャリアアップになる方法を見つけ出していただきたいと思います。 今回は全てではありませんが、代表的ないくつかのキャリアについて紹介していきます。一気にまとめると少なくともこれだけの分野があるということがわかります。 1.病院、施設(専門看護師、認定看護師、特定看護師、ナースプラクティショナー、管理職) 2.学術(教育・研究) 3.企業(起業・勤務) 4.社会活動(国内・海外) 5.政治(国・地域) 6.行政(厚生労働省・地方) 7.保険師活動(地域・企業) 8.助産師活動(勤務・開業) 一つずつ説明していきます。 ・看護師と企業診療所、健康管理室 筆者の経験になりますが、病院勤務から企業に転職すると、まず戸惑うのはルールの違いや雰囲気の違いです。 病院はとにかく自転車でも車でも電車でもそこまで辿り着けば、直ぐに白衣に着替え、バタバタと仕事が始まるという独特の雰囲気があります。 しかし企業で勤務するというのは、時間の流れからして違いがあります。朝の通勤では多くのサラリーマンとともに電車に乗り、会社に到着すると社員証を提示して建物の中に入る。 とても重厚感ある雰囲気はここから始まります。 ある企業の中にある診療所は、思っている以上に設備は充実していて、診察室も検査室も何でも揃っているため、ミニ病院のようでもあります。 ベッドのシーツ交換の仕方、洗濯の仕方、包帯交換、検査にいたる全てのことに独自のルールがあリ「これは今までしてきたことは全く通用しないかも」と病院とのルールの違いをひしひしと感じます。 採血や点滴は病院で使用していた医療材料と違うという点だけで、使い勝手さえ分かれば問題ないことが分かりますので、ルールを一通り覚えてしまえば勤務に支障はありません。 ただ、空気感、独特の電話対応などは病院勤務が長いと馴れるまでに戸惑います。 電話では「いつも大変お世話になっております」や「お世話になっであります診療所の○○ですが」というような言葉を最初に使う暗黙の決まりがあります。丁寧な言葉使い、落ち着いた対応ということからかけ離れた世界にいると、どれも新鮮です。 診療は内科だけではなく、週に1回、眼科や整形外科の医師の診察もありました。整形外科では外来でできる簡単な切開などを行うこともあり、小手術用のセットを洗ったり、セットしたり、滅菌したりします。 滅菌は小さなオートクレーブが備え付けられていて、かなり本格的にセットを組むことができます。業務内容が把握でき始めてからは、できる限リスムーズに何でも行えるよう、新しいことにもどんどん挑戦しようと思うようになる余裕が生まれてきます。 病院勤務時代にはかかわったことのない検査なども実施するようになります。診療は朝9時〜夕方4時まで行いますが、診療後も緊急の方が来れば対応をしたり、先ほどの器械洗浄をしたりと片付けや次回診療の準備をします。 健康管理の仕事は診療所での業務とは違い、職員の健康診断を実施したり、その結果を管理するということを行います。健康診断一つとっても、職員の数が多いので何日もかけて部署を振り分けての一大イベントということになります。 企業の中には管理部門、営業部門、人事部門などさまざまな部署もありますし、全員の健康診断を管理するということは、さまざまな年代によって異なる健康診断の項目を含めて管理するということです。 健康診断を通じて、より企業内の組織や仕組みについて学ぶことができたり、普段診療所に来ない人たちにも会うことができるため、どういった人たちが同じ企業内で働いているのかを知る機会でもあります。 参考になさってください。 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング
看護師にはいくつかのキャリアがあります。そこまでのルートをわかりやすくお伝えする中で、自分にとってキャリアアップになる方法を見つけ出していただきたいと思います。
今回は全てではありませんが、代表的ないくつかのキャリアについて紹介していきます。一気にまとめると少なくともこれだけの分野があるということがわかります。
1.病院、施設(専門看護師、認定看護師、特定看護師、ナースプラクティショナー、管理職)
2.学術(教育・研究)
3.企業(起業・勤務)
4.社会活動(国内・海外)
5.政治(国・地域)
6.行政(厚生労働省・地方)
7.保険師活動(地域・企業)
8.助産師活動(勤務・開業)
一つずつ説明していきます。
・看護師と企業診療所、健康管理室
筆者の経験になりますが、病院勤務から企業に転職すると、まず戸惑うのはルールの違いや雰囲気の違いです。
病院はとにかく自転車でも車でも電車でもそこまで辿り着けば、直ぐに白衣に着替え、バタバタと仕事が始まるという独特の雰囲気があります。
しかし企業で勤務するというのは、時間の流れからして違いがあります。朝の通勤では多くのサラリーマンとともに電車に乗り、会社に到着すると社員証を提示して建物の中に入る。
とても重厚感ある雰囲気はここから始まります。
ある企業の中にある診療所は、思っている以上に設備は充実していて、診察室も検査室も何でも揃っているため、ミニ病院のようでもあります。
ベッドのシーツ交換の仕方、洗濯の仕方、包帯交換、検査にいたる全てのことに独自のルールがあリ「これは今までしてきたことは全く通用しないかも」と病院とのルールの違いをひしひしと感じます。
採血や点滴は病院で使用していた医療材料と違うという点だけで、使い勝手さえ分かれば問題ないことが分かりますので、ルールを一通り覚えてしまえば勤務に支障はありません。
ただ、空気感、独特の電話対応などは病院勤務が長いと馴れるまでに戸惑います。
電話では「いつも大変お世話になっております」や「お世話になっであります診療所の○○ですが」というような言葉を最初に使う暗黙の決まりがあります。丁寧な言葉使い、落ち着いた対応ということからかけ離れた世界にいると、どれも新鮮です。
診療は内科だけではなく、週に1回、眼科や整形外科の医師の診察もありました。整形外科では外来でできる簡単な切開などを行うこともあり、小手術用のセットを洗ったり、セットしたり、滅菌したりします。
滅菌は小さなオートクレーブが備え付けられていて、かなり本格的にセットを組むことができます。業務内容が把握でき始めてからは、できる限リスムーズに何でも行えるよう、新しいことにもどんどん挑戦しようと思うようになる余裕が生まれてきます。
病院勤務時代にはかかわったことのない検査なども実施するようになります。診療は朝9時〜夕方4時まで行いますが、診療後も緊急の方が来れば対応をしたり、先ほどの器械洗浄をしたりと片付けや次回診療の準備をします。
健康管理の仕事は診療所での業務とは違い、職員の健康診断を実施したり、その結果を管理するということを行います。健康診断一つとっても、職員の数が多いので何日もかけて部署を振り分けての一大イベントということになります。
企業の中には管理部門、営業部門、人事部門などさまざまな部署もありますし、全員の健康診断を管理するということは、さまざまな年代によって異なる健康診断の項目を含めて管理するということです。
健康診断を通じて、より企業内の組織や仕組みについて学ぶことができたり、普段診療所に来ない人たちにも会うことができるため、どういった人たちが同じ企業内で働いているのかを知る機会でもあります。
参考になさってください。
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング