時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
看護師にはいくつかのキャリアがあります。そこまでのルートをわかりやすくお伝えする中で、自分にとってキャリアアップになる方法を見つけ出していただきたいと思います。 今回は全てではありませんが、代表的ないくつかのキャリアについて紹介していきます。一気にまとめると少なくともこれだけの分野があるということがわかります。 1.病院、施設(専門看護師、認定看護師、特定看護師、ナースプラクティショナー、管理職) 2.学術(教育・研究) 3.企業(起業・勤務) 4.社会活動(国内・海外) 5.政治(国・地域) 6.行政(厚生労働省・地方) 7.保険師活動(地域・企業) 8.助産師活動(勤務・開業) 一つずつ説明していきます。 ・看護師の企業勤務の意味 時間の経過とともに、企業内における看護師の役割とは?ということを真剣に考えるようになりました。 病院であれば、病気の人、怪我をした人を治療するという明確な役割があります。 また、それによって診療報酬を請求することができるわけですから、直接的にサービスを提供し、報酬を得るという仕組みは非常にシンプルだと考えていました。 一方で企業において、診療所や健康管理など利益を生み出方ない部門は非採算部門に分類されます。 存在自体だけでは会社にとってプラスになることはありません。診療所に受診する方が増えたところで、企業にとって喜ばしい収益が上がるということでもありませんし、社員全員が健康診断を受診すれば利益が上がるということでもありません。 これに少し戸惑い、だとすると、非採算部門がいかにして採算部門の方々を支えることができるか?ということを考える必要があるのではないかと思うようになったのです。 病院での看護師の役割と、企業における看護師の役割の違いに気づくということは大きな意味がありました。 与えられた仕事をこなすだけでは、何も生み出さない。受診者を増やすことでもないとするならば、いかに全ての社員の方々に健康的に勤務を続けてもらうことができるのか?ということを考える必要性に気付いたのです。 非採算部門だからといって、採算部門の方々におんぶに抱っこではなく、小さな単位で考えれば、すなわち家庭と同じではないかと考えられるようになりました。 仕事に行き、給料を稼ぐ人が父親であるとするならば、父親が安心して仕事に専念できるように、健康を考えた食事を提供したり、安心した家庭環境を作り上げることが母親です。 企業はこの母親の役割業務もさらに細分化されており、美味しくて健康的な食事は食堂の職員の方々に任せられ、家計簿のような財務的なことも、総務や人事の方々が担当します。 だとするならば、看護師は健康面のみに注目して、サポートするという考えに行きついたのです。 こう考えられるようになったのは、病院勤務のときに上司から働く意味を常に考えろと教えてもらったからだと思います。どこにいても看護はあり、目の前の仕事をこなすだけでは何も生み出さないということを理解してからは、企業における看護がとても充実したものになりました。 そこからは、それぞれの部署の健康診断の受診率の違いに着目したり、喫煙率の割合を考えたり、食事や健康を考えるセミナーを開催する中で、いかに分かりやすく健康に意識を向けてもらえるかなど、行うこと、考えることは無限に溢れてきました。 病気になってから受診してもらうという病院の仕組みから、病気にならないためにどうするかという予防医学の分野にかかわることができたというわけです。 診療と健康管理がいかにやりがいのある仕事なのかを知るということに、それほど時間はかかりませんでしたが、最初からこうしたことを知っていれば、もう少し事前学習ができたかもしれないなと思うことがありました。 参考になさってください。 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング
看護師にはいくつかのキャリアがあります。そこまでのルートをわかりやすくお伝えする中で、自分にとってキャリアアップになる方法を見つけ出していただきたいと思います。
今回は全てではありませんが、代表的ないくつかのキャリアについて紹介していきます。一気にまとめると少なくともこれだけの分野があるということがわかります。
1.病院、施設(専門看護師、認定看護師、特定看護師、ナースプラクティショナー、管理職)
2.学術(教育・研究)
3.企業(起業・勤務)
4.社会活動(国内・海外)
5.政治(国・地域)
6.行政(厚生労働省・地方)
7.保険師活動(地域・企業)
8.助産師活動(勤務・開業)
一つずつ説明していきます。
・看護師の企業勤務の意味
時間の経過とともに、企業内における看護師の役割とは?ということを真剣に考えるようになりました。
病院であれば、病気の人、怪我をした人を治療するという明確な役割があります。
また、それによって診療報酬を請求することができるわけですから、直接的にサービスを提供し、報酬を得るという仕組みは非常にシンプルだと考えていました。
一方で企業において、診療所や健康管理など利益を生み出方ない部門は非採算部門に分類されます。
存在自体だけでは会社にとってプラスになることはありません。診療所に受診する方が増えたところで、企業にとって喜ばしい収益が上がるということでもありませんし、社員全員が健康診断を受診すれば利益が上がるということでもありません。
これに少し戸惑い、だとすると、非採算部門がいかにして採算部門の方々を支えることができるか?ということを考える必要があるのではないかと思うようになったのです。
病院での看護師の役割と、企業における看護師の役割の違いに気づくということは大きな意味がありました。
与えられた仕事をこなすだけでは、何も生み出さない。受診者を増やすことでもないとするならば、いかに全ての社員の方々に健康的に勤務を続けてもらうことができるのか?ということを考える必要性に気付いたのです。
非採算部門だからといって、採算部門の方々におんぶに抱っこではなく、小さな単位で考えれば、すなわち家庭と同じではないかと考えられるようになりました。
仕事に行き、給料を稼ぐ人が父親であるとするならば、父親が安心して仕事に専念できるように、健康を考えた食事を提供したり、安心した家庭環境を作り上げることが母親です。
企業はこの母親の役割業務もさらに細分化されており、美味しくて健康的な食事は食堂の職員の方々に任せられ、家計簿のような財務的なことも、総務や人事の方々が担当します。
だとするならば、看護師は健康面のみに注目して、サポートするという考えに行きついたのです。
こう考えられるようになったのは、病院勤務のときに上司から働く意味を常に考えろと教えてもらったからだと思います。どこにいても看護はあり、目の前の仕事をこなすだけでは何も生み出さないということを理解してからは、企業における看護がとても充実したものになりました。
そこからは、それぞれの部署の健康診断の受診率の違いに着目したり、喫煙率の割合を考えたり、食事や健康を考えるセミナーを開催する中で、いかに分かりやすく健康に意識を向けてもらえるかなど、行うこと、考えることは無限に溢れてきました。
病気になってから受診してもらうという病院の仕組みから、病気にならないためにどうするかという予防医学の分野にかかわることができたというわけです。
診療と健康管理がいかにやりがいのある仕事なのかを知るということに、それほど時間はかかりませんでしたが、最初からこうしたことを知っていれば、もう少し事前学習ができたかもしれないなと思うことがありました。
参考になさってください。
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>看護師転職・ナース転職サイト比較ランキング