トップページ > 看護師の目標設定「看護師の目標設定はなぜズレるのか」

時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。

看護師の目標設定

  • 「看護師の目標設定はなぜズレるのか」

ピーター・ドラッカーが提唱したマネジメン卜ツールである、目標管理(Managementby Objectives and Self-Control)。

日本語では「目標による管理」と訳されて普及しましたが、大切なのは「and Self-Control」の部分です。

そもそも目標管理は、職務遂行を本人の自主性に任せることで主体性が発揮され、その結果として大きな成果が得られることをねらったものですが、はたして皆さんの病棟・部署では、そのような使い方ができているでしょうか。

スタッフの目標を見ていると、ときには、主体性が見えづらい目標や、方向性がずれた目標に出くわすこともあるかもしれません。

スタッフが主体的に取り組めるような目標管理の指導のツボを紹介します。管理職が目標を管理するのではなく、本人の主体性に基づいた適切な「軌道修正」の方法について一緒に学んでいきましょう。

多くの病院看護部で目標管理制度を導入されていることと思います。

目標を立てるスタッフ側もそれを指導する管理職側も理解が進み、より良い活用ができつつあるようにも思いますが、その一方で、苦労が続いている場面も見かけます。

そのひとつが、「ピントがずれた目標が出てくる」という問題です。

次回以降、なぜピントがずれた目標が出てくるのかを考えてみたいと思います。

参考になさってください。


看護師の方が転職したい!と思ったら。

>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら


目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の目標設定

目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の転職事情コラム
看護師転職コラム
看護師・ナースの基礎知識
看護師の目標設定
主任看護師入門

口コミを投稿する