時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
前回からの続きです。 ・改善のためのステップ まず、師長は副師長Hさんと病棟目標や戦略についてしっかり話し合い、そのうえでHさんにはどのような役割を望んでいるのかを伝えましょう。 一方、もし目標管理における目標設定は、成果という結果が見えるものにしなければならないことがわかっていない場合は、その部分を説明する必要があります。 具体的には、1つ目の目標の「〜実践、見直しができる」は、スタッフの能力についての話で、副師長自身の目標にはなっていないこと、そのため副師長自身の目標にする必要があることを伝えます。 また、2つ目の目標の「スタッフととも血液腫瘍内科、内分泌内科の基礎知識が深められるようにする」に関しては、基礎知識を深められたことによってどんな結果が得られるのか・得たいのかを考えてもらい、成果となる状態を具体的にしていきます。 副師長の仕事は「支援する」ことではないと述べましたが、この点について少し補足しますと、その時々によって支援する場面は当然生じます。 このときには支援をするわけですが、それは結果を出すための手段として「支援する」という理解が必要です。 また、「支援」という言葉そのものがやや漠然としていますので、具体的な支援の中身について整理しておくことも大切です。 表は支援技法の種類について示したものです。管理者としての支援、サポート役を担うとき、またスタッフに支援やサポート役を担ってもらうときには参考にしてみてください。 (続く) 参考になさってください。 看護師の方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら
前回からの続きです。

・改善のためのステップ
まず、師長は副師長Hさんと病棟目標や戦略についてしっかり話し合い、そのうえでHさんにはどのような役割を望んでいるのかを伝えましょう。
一方、もし目標管理における目標設定は、成果という結果が見えるものにしなければならないことがわかっていない場合は、その部分を説明する必要があります。
具体的には、1つ目の目標の「〜実践、見直しができる」は、スタッフの能力についての話で、副師長自身の目標にはなっていないこと、そのため副師長自身の目標にする必要があることを伝えます。
また、2つ目の目標の「スタッフととも血液腫瘍内科、内分泌内科の基礎知識が深められるようにする」に関しては、基礎知識を深められたことによってどんな結果が得られるのか・得たいのかを考えてもらい、成果となる状態を具体的にしていきます。
副師長の仕事は「支援する」ことではないと述べましたが、この点について少し補足しますと、その時々によって支援する場面は当然生じます。
このときには支援をするわけですが、それは結果を出すための手段として「支援する」という理解が必要です。
また、「支援」という言葉そのものがやや漠然としていますので、具体的な支援の中身について整理しておくことも大切です。
表は支援技法の種類について示したものです。管理者としての支援、サポート役を担うとき、またスタッフに支援やサポート役を担ってもらうときには参考にしてみてください。
(続く)
参考になさってください。
看護師の方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら