トップページ > 看護師の目標設定「看護師のズレた目標/副師長3年目Aさん(1)」

時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。

看護師の目標設定

  • 「看護師のズレた目標/副師長3年目Aさん(1)」

副師長3年目、教育委員会のメンバーであるAさんが立てた目標

−−−

1.副師長として、眼科の専門性、看護の質の向上に貢献できる

 リーダー会と連携しプリセプターを支援し、新人教育ができる

 適正な看護必要度の取得ができる

 プリセプターと連携し眼科ステップアップシートが使用でき、完成できる

2.委員会における自己の役割が達成できる

 ガイドラインをもとに病棟で新規リーダーを育成できる

 眼科医師と連携を取り、クリニカルパスが作成・修正できる

3.社会福祉領域の学習を継続し自己研鑽につとめる

 通信教育で社会福祉の基礎を学ぶ

 実習に取り組む

−−−


「〜できる」のオンパレードですが、残念ながらこれは目標管理のNGワードです。

なぜなら、「できる」は能力を表す言葉であり、成果・業績を求める目標管理では、能力そのものは評価しないからです。

それでは、どこを直せばいいでしょうか。

そのポイントは、「能力を発揮して業務を遂行」した後に「得られるだろう結果」を目標にするということです。

「内容」にあがっているさまざまな事項についても、修正が必要です。

現状は「成果・業績」に達するまでのプロセスが示されていますが、このままでは目標にはなりません。

目標管理における目標とは、「テーマjではなく「ゴール」です。

面接時には、「ゴール」をどうイメージするかについて一緒に考えていくとよいでしょう。

(続く)

参考になさってください。


看護師の方が転職したい!と思ったら。

>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら


目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の目標設定

目次

トップページ
看護師転職サイト比較
看護師の転職事情コラム
看護師転職コラム
看護師・ナースの基礎知識
看護師の目標設定
主任看護師入門

口コミを投稿する