時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
前回からの続きです。 ・改善のためのステップ まず、「目標管理は能力ではなく成果を目標とする」ことを共通認識として確認しましょう。 次に、今書かれている能力目標を成果目標にするにはどうしたらよいかを一緒に考えます。 眼科の専門性、看護の質の向上に貢献することで、どんな結果を出そうと考えているのかをAさんに聞いてみましょう。 その答えを成果とすればよいと思います。 もしAさんが答えにつまったら、「内容」にある、新人教育ができた結果、看護必要度の取得ができた結果、そしてステップアップシートが使用でき、完成できた結果がどうなるかを一緒に考えてみましょう。 2つ目の目標についても同様です。 さらに、この項目を見ると、副師長の役割が具体化されていないために、あれもこれもと書いている可能性も考えられます。 師長として副師長のAさんに求める役割を今一度整理し、伝えてみましょう。 それを明確にすることで、今年度の病棟目標と自分に期待される成果をどのようにリンクさせていくかをAさん自身が考えることができるようになるはずです。 (続く) 参考になさってください。 看護師の方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら
前回からの続きです。

・改善のためのステップ
まず、「目標管理は能力ではなく成果を目標とする」ことを共通認識として確認しましょう。
次に、今書かれている能力目標を成果目標にするにはどうしたらよいかを一緒に考えます。
眼科の専門性、看護の質の向上に貢献することで、どんな結果を出そうと考えているのかをAさんに聞いてみましょう。
その答えを成果とすればよいと思います。
もしAさんが答えにつまったら、「内容」にある、新人教育ができた結果、看護必要度の取得ができた結果、そしてステップアップシートが使用でき、完成できた結果がどうなるかを一緒に考えてみましょう。
2つ目の目標についても同様です。
さらに、この項目を見ると、副師長の役割が具体化されていないために、あれもこれもと書いている可能性も考えられます。
師長として副師長のAさんに求める役割を今一度整理し、伝えてみましょう。
それを明確にすることで、今年度の病棟目標と自分に期待される成果をどのようにリンクさせていくかをAさん自身が考えることができるようになるはずです。
(続く)
参考になさってください。
看護師の方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら