時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
私の6つの仕事術を紹介します。 その1:今より面白くする。 その2:全員が賛成することを求めない。一番の反対者と手を組む。 その3:「わからないので教えてください」「ありがとう」 その4:成果は後から出るもの。現時点で「嫌われるか」「好かれるか」の物差しはとりあえす横に置く。 その5:もめ事があるのは健康な組織。もめ事を楽しむくらいの余裕を持つ。 その6:失敗の数=立ち直りの数 あなたもそうだなあと思ったら、あなたの仕事術に入れてみてください。 ・仕事術その6/失敗の数=立ち直りの数。 さまざまな場面における主任の対処の仕方は、スタッフのモデルとなり、判断の基準となっていくものです。 ですから、いざという時の判断、つまり「何をしてはならないのか」「何を優先すべきか」「何を大事にすべきか」を具体的に示すことは重要です。 格好よく畷珂を切る姿を見せるのもよいかもしれませんが、上司や先輩がスタッフにぜひとも見せておいてほしいのは、失敗後に立ち直る姿です。失敗の数は立ち直りの数になります。だから、何度もめげずに立ち直っていく姿、もう「何もできないお手上げだ」という時でもあきらめずに黙々と働く姿、「無力感でいっぱいになるような事態」の時でも淡々と受け流す姿を見せておくことは、後々スタッフが窮地に陥った時のよいモデルになります。 いい格好の時だけではなく、人間らしくもがく姿やどん底を這いずる姿もちゃんと見せておくことが、後々チームがどん底に陥った時に役に立つものです。 臨床現場では、ありとあらゆるトラブルが毎日起きます。トラブルが起きないためにどうしたらいいかと考える癖は悪くはないのですが、あまりにもそのことばかり考えていると、失敗して立ち上がるチャンスを奪ってしまい、ちょっとした失敗でも立ち上がれなくなります。 トラブルが起きたらそこから学ぶチャンスが来たと大歓迎して、一つのトラブルからたくさんのことを学ぶようにすることが、仕事術の中でもとても重要です。トラブルがあると、誰が悪かったか犯人探しをしたりしがちです。それは自分の責任を少しでも軽くしたいという人間の心理なのですが、誰が悪かったかというより、どういう状況だからどういうことが起きたのかということを考えてみるだけでもいいです。 その場面のことだけでなく、トラブルの状況をつくり出した仕組みのことや(仕組みがないことも)、トラブルは表面的なもので、実は組織全体が今抱えている無力感の反映かもしれない、そんなことをトラブルの機会に考えてみることです。 転んでもただでは起きない。転んだら、そこにある石を握って起き上がる。そんな立ち直りのプロになるには、たくさんの失敗が必要です。 ほんとうに格好いいのは、もうこれ以上どうしようもないと思える時にも、すっくと立ち上がり「さあ、いつもの仕事を始めましょう」と淡々と仕事をする人です。私はそんな人を見ると、「あなたの姿に勇気づけられるわ」と声をかけます。 (続く) 参考になさってください。 (福祉系大学准教授) 看護師の方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら
私の6つの仕事術を紹介します。
その1:今より面白くする。
その2:全員が賛成することを求めない。一番の反対者と手を組む。
その3:「わからないので教えてください」「ありがとう」
その4:成果は後から出るもの。現時点で「嫌われるか」「好かれるか」の物差しはとりあえす横に置く。
その5:もめ事があるのは健康な組織。もめ事を楽しむくらいの余裕を持つ。
その6:失敗の数=立ち直りの数
あなたもそうだなあと思ったら、あなたの仕事術に入れてみてください。
・仕事術その6/失敗の数=立ち直りの数。
さまざまな場面における主任の対処の仕方は、スタッフのモデルとなり、判断の基準となっていくものです。
ですから、いざという時の判断、つまり「何をしてはならないのか」「何を優先すべきか」「何を大事にすべきか」を具体的に示すことは重要です。
格好よく畷珂を切る姿を見せるのもよいかもしれませんが、上司や先輩がスタッフにぜひとも見せておいてほしいのは、失敗後に立ち直る姿です。失敗の数は立ち直りの数になります。だから、何度もめげずに立ち直っていく姿、もう「何もできないお手上げだ」という時でもあきらめずに黙々と働く姿、「無力感でいっぱいになるような事態」の時でも淡々と受け流す姿を見せておくことは、後々スタッフが窮地に陥った時のよいモデルになります。
いい格好の時だけではなく、人間らしくもがく姿やどん底を這いずる姿もちゃんと見せておくことが、後々チームがどん底に陥った時に役に立つものです。
臨床現場では、ありとあらゆるトラブルが毎日起きます。トラブルが起きないためにどうしたらいいかと考える癖は悪くはないのですが、あまりにもそのことばかり考えていると、失敗して立ち上がるチャンスを奪ってしまい、ちょっとした失敗でも立ち上がれなくなります。
トラブルが起きたらそこから学ぶチャンスが来たと大歓迎して、一つのトラブルからたくさんのことを学ぶようにすることが、仕事術の中でもとても重要です。トラブルがあると、誰が悪かったか犯人探しをしたりしがちです。それは自分の責任を少しでも軽くしたいという人間の心理なのですが、誰が悪かったかというより、どういう状況だからどういうことが起きたのかということを考えてみるだけでもいいです。
その場面のことだけでなく、トラブルの状況をつくり出した仕組みのことや(仕組みがないことも)、トラブルは表面的なもので、実は組織全体が今抱えている無力感の反映かもしれない、そんなことをトラブルの機会に考えてみることです。
転んでもただでは起きない。転んだら、そこにある石を握って起き上がる。そんな立ち直りのプロになるには、たくさんの失敗が必要です。
ほんとうに格好いいのは、もうこれ以上どうしようもないと思える時にも、すっくと立ち上がり「さあ、いつもの仕事を始めましょう」と淡々と仕事をする人です。私はそんな人を見ると、「あなたの姿に勇気づけられるわ」と声をかけます。
(続く)
参考になさってください。
(福祉系大学准教授)
看護師の方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら