時代は変わり、他の職業と同様、看護師の世界においても転職が普通になりつつある点は良い傾向ですね。今までは何か違和感を感じても、耐えるか、あるいは辞めるかしかなかったところ、そこに「職場を変える」という選択肢が出てきたのです。貴重な人生の貴重な時間を費やすわけですから、やはり、納得ができ、やりがいが感じられ、「ありがとう」という言葉が聞ける職場で働きたいものです。
私の6つの仕事術を紹介します。 その1:今より面白くする。 その2:全員が賛成することを求めない。一番の反対者と手を組む。 その3:「わからないので教えてください」「ありがとう」 その4:成果は後から出るもの。現時点で「嫌われるか」「好かれるか」の物差しはとりあえす横に置く。 その5:もめ事があるのは健康な組織。もめ事を楽しむくらいの余裕を持つ。 その6:失敗の数=立ち直りの数 あなたもそうだなあと思ったら、あなたの仕事術に入れてみてください。 ・仕事術その3/「教えてください」「ありがとう」。 前項でも紹介しましたが、やる気のない人をやる気にさせる魔法の言葉は「わからないので教えてください」です。この魔法の言葉は、患者や家族に対しても、スタッフに対しても効果的です。 そして、教えてもらったら「ありがとう」と言うことで、患者や家族、スタッフのやる気を引き出すきっかけになるのです。 やる気のないように見える患者・家族、スタッフにこそ「わからないので教えてください」「どうもありがとう」という言葉をたくさんかけることです。 やる気のない人に「教えてあげよう」なんて、上からの目線で思っているようでは、この言葉はすっと出てきません。 私が新人の時に病棟婦長だった人は、外科病棟なのですが、外科病棟のことはあまりわかっていませんでした。 いや、わかっていたのかもしれないのですが、新人の私にはそう思えませんでした。 何しろ婦長は、私たちに「わからないから教えてくれる?」といつも言っているのです。 私は新人ですが、一所懸命婦長に説明しました。説明しているうちに、やっと自分も理解できるようになったことがたくさんあるのです。 上に立つ人が教えなくてはならないなどと思い込んでいると苦しくなりますし、若いスタッフがちょっとものを知るようになって褒められているところを見ると、先輩スタッフにやっかみが出てきます。 このやっかみは厄介なものです。また、ちょっと一人前になると、知らなくても恥ずかしくないことでも、なかなか人に聞けなくなります。 そこで、誰に対しでも「わからないから教えてください」「ありがとう」というスタンスをとると、自分が知らないことはちっとも恥ずかしくないですし、教えてもらえればうれしいと心から思えますので、うれしそうな表情になります。 うれしそうな表情を見ると、相手も自然にうれしくなるものです。 相手が喜ぶ顔を見たければ、「教えてくださいますか」「ありがとう。助かります」と言ってみてください。相手の顔が少しほころぶはずです。ですから、これはやる気のない人にだって通じる魔法の言 葉なのです。 (続く) 参考になさってください。 (福祉系大学准教授) 看護師の方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら
私の6つの仕事術を紹介します。
その1:今より面白くする。
その2:全員が賛成することを求めない。一番の反対者と手を組む。
その3:「わからないので教えてください」「ありがとう」
その4:成果は後から出るもの。現時点で「嫌われるか」「好かれるか」の物差しはとりあえす横に置く。
その5:もめ事があるのは健康な組織。もめ事を楽しむくらいの余裕を持つ。
その6:失敗の数=立ち直りの数
あなたもそうだなあと思ったら、あなたの仕事術に入れてみてください。
・仕事術その3/「教えてください」「ありがとう」。
前項でも紹介しましたが、やる気のない人をやる気にさせる魔法の言葉は「わからないので教えてください」です。この魔法の言葉は、患者や家族に対しても、スタッフに対しても効果的です。
そして、教えてもらったら「ありがとう」と言うことで、患者や家族、スタッフのやる気を引き出すきっかけになるのです。
やる気のないように見える患者・家族、スタッフにこそ「わからないので教えてください」「どうもありがとう」という言葉をたくさんかけることです。
やる気のない人に「教えてあげよう」なんて、上からの目線で思っているようでは、この言葉はすっと出てきません。
私が新人の時に病棟婦長だった人は、外科病棟なのですが、外科病棟のことはあまりわかっていませんでした。
いや、わかっていたのかもしれないのですが、新人の私にはそう思えませんでした。
何しろ婦長は、私たちに「わからないから教えてくれる?」といつも言っているのです。
私は新人ですが、一所懸命婦長に説明しました。説明しているうちに、やっと自分も理解できるようになったことがたくさんあるのです。
上に立つ人が教えなくてはならないなどと思い込んでいると苦しくなりますし、若いスタッフがちょっとものを知るようになって褒められているところを見ると、先輩スタッフにやっかみが出てきます。
このやっかみは厄介なものです。また、ちょっと一人前になると、知らなくても恥ずかしくないことでも、なかなか人に聞けなくなります。
そこで、誰に対しでも「わからないから教えてください」「ありがとう」というスタンスをとると、自分が知らないことはちっとも恥ずかしくないですし、教えてもらえればうれしいと心から思えますので、うれしそうな表情になります。
うれしそうな表情を見ると、相手も自然にうれしくなるものです。
相手が喜ぶ顔を見たければ、「教えてくださいますか」「ありがとう。助かります」と言ってみてください。相手の顔が少しほころぶはずです。ですから、これはやる気のない人にだって通じる魔法の言 葉なのです。
(続く)
参考になさってください。
(福祉系大学准教授)
看護師の方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職・ナース転職サイト比較ランキングはこちら